受付時間:9:00~18:00(最終受付:17:30)
休診日:木曜、日曜、祝祭日
師走になり今年も残りあと3週間となってしまいました。
先日テレビで血糖値をあげにくい食べ物として「高野豆腐」が紹介されていたようです。
「高野豆腐」と言えば弁当によく入っていて、噛むと中からじゅわ~っと汁が出てくるあのビミョーな食感の食べ物。
いや~僕はあれ苦手です。
健康志向が視聴者の人はとても素直で、高野豆腐が良いとお医者さんが言えば次の日からそればっかり食べてしまう偏食生活に傾いてしまう方も多いようです。
その放映後、高野豆腐は生産が追いつかず年内は手に入りにくくなっている商品もあるようです。
「高野豆腐」は体に良い食べ物であり毎日食しても問題にはならないかと思いますが、体に良いと言われている食べ物(もしくは飲み物)であっても、毎日はやめておいたほうが良いものがあります。
「酸蝕症」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
「酸蝕症」とは酸性のものを習慣的に摂取することで、歯の表面が溶けていき大きなクレーターのような状態になることを言います。
黒酢や梅干しなどでこの「酸蝕症」を引き起こす食べ物(飲み物)の代表例です。
これらを毎日欠かさず摂取しいつの間にか歯に大穴があいているってこともよくあります。
良かれと思って毎日欠かさず食べている食材には、時にデミリットも存在することを忘れてはならないでしょう。